愛犬のごはんが”作業”になっていませんか?
私たちが食事をする時は様々な種類や食べるシチュエーション、時間や同席する相手によって食べ方も味わい方も変わると思います。そして、その食事を”楽しむ”と思います。
もしかしたらショップや獣医さんから「これだけ食べていれば一生安心!」と薦められたドッグフードがあるかもしれません。
ただ、犬たちは機械のように決められた電力を供給すれば動くのではなく、運動量や体調、ライフスタイルによっても食事量は変わるし、私たち同様に様々な感情を持ちます。
『食育指導士による愛犬のごはんと腸活プランニングルーム moanani』では、決められたドッグフードを与えるだけの”作業”ではなく、私たち同様に”食を楽しむ”豊かな環境に導くべく「愛犬のごはんの相談会」を行います。
そして、第二の脳と言われる腸。
栄養や水分を吸収するだけではなく、独自の神経ネットワークを持ち感情にも関わる重要な器官。
近年、その重要性が各種メディアでも取り上げられ「腸活」というキーワードとともに腸内環境を整える重要性が認識されています。
しかし、その腸にも個性がありみなさんが同じように腸活すれば良いわけではなく、その人その人に合った腸活があります。
その腸活を間違えると、例えば健康に適していると言われる食べ物を食べてもしっかりと消化吸収されなかったり、場合によっては体調を崩す可能性もあります。
牛乳を飲むとおなかを壊す、パンを食べるとおなかが張るなど体質と思っていたことが、自分の腸内環境を知り、適切に整えることによって改善することもあります。
『食育指導士による愛犬のごはんと腸活プランニングルーム moanani』では腸内フローラ分析キットのご紹介や、APNAペット食育指導士の酒井洋美がご提案する愛犬の腸活プランニングをご提供致します。