愛犬のごはんが”作業”になっていませんか?
私たちが食事をする時は様々な種類や食べるシチュエーション、時間や同席する相手によって食べ方も味わい方も変わると思います。そして、その食事を”楽しむ”と思います。
もしかしたら顔なじみのショップや獣医さんから「これだけ食べていれば一生安心!」と薦められたドッグフードがあるかもしれません。
ただ、犬たちは機械のように決められた電力を供給すれば動くのではなく、運動量や体調、ライフスタイルによっても食事量は変わるし、私たち同様に様々な感情を持ちます。
決められたドッグフードを与えるだけの”作業”ではなく、私たち同様に”食を楽しむ”豊かな環境を作ってほしい。これがピンフェスの愛犬のごはんの考え方。
そこで、APNAペット食育指導士、StFair DNA・腸栄養学認定講師/認定プランナーとして活躍する酒井洋美先生をお招きし、ミニピンのためのごはんの楽しみ方をお話し頂きます。
栄養のことだけではなく、食べ方や食べる方法など私たち同様に”ミニピンのお食事の楽しみ方”をお楽しみに!